診療科

専門治療

弁膜症の危険性と最新カテーテル

心臓に見られる代表的な病気の一つに「弁膜症」があります。心臓内の血液が一方通行で流れるようにコントロールする仕切りの役目を果たしているのが「弁」ですが、そこに異常が起きると、血液がうまく流れなくなり、命を落とす恐れもあります。
今回は弁膜症の中でも特に患者数が多い「大動脈弁狭窄症」と「僧帽弁閉鎖不全症」について、原因や症状、最新の治療法を解説します。

心臓の弁開閉に異常、血流悪化

息切れ、失神 突然死も

狭窄や閉鎖不完全

心臓の中には四つの部屋があります。部屋と部屋の間には扉があり、この扉のことを「弁」と呼びます(図1)。弁は閉じたり開いたりしますが、開閉の機能が損なわれた状態を弁膜症と言います。

弁膜症には大きく二つの異常があり、一つは弁が狭くなる状態で大動脈弁狭窄症(きょうさくしょう)などが知られています。もう一つは弁が閉じ切らない状態で、僧帽弁閉鎖不全症などがあります。

大動脈弁は心臓の出口にある弁です。それが狭くなり、血液がスムーズに流れなくなるのが狭窄症です(図2左)。現代社会において、大動脈弁狭窄症の主な原因は加齢によるものです。重症になると、息が切れる、胸が苦しい、気を失うなどの症状が出ます。また、激しい運動などで突然死する危険性もあります。

僧帽弁は、心臓の四つの部屋の中でも身体中に血液を送り出すポンプ機能として最も重要な左心室の入り口にある弁です。僧帽弁閉鎖不全症は左心室の血液が逆流してしまい、ポンプの機能を効率よく果たせなくなってしまう症状です(図2右)。加齢による弁の変性のほか、心筋梗塞や拡張型心筋症といった他の疾患も原因になります。

  • 心臓の弁
  • 弁膜症の症状
軽いうちは無症状

重症になると息切れや倦怠感を自覚することが多く、場合によっては心不全発作を起こしてしまい救急搬送されてしまう方もいます。

どちらの弁膜症も重症になると症状が出現しますが、軽症から中等度の方はほとんどの方が無症状です。弁膜症を見つけるのに最も簡単な検査は、何と聴診器です。かかりつけの先生に胸の音を聞いてもらってみてください。弁膜症ならば、必ず気になる音が耳に飛び込んできます。


「ザッザッ」と雑音

実は大動脈弁狭窄症と僧帽弁閉鎖不全症は同じ「ザッザッ」という雑音が聴診器で聞こえます。そうした異常な音が聞こえたら、循環器科のある病院を紹介してもらうといいでしょう。超音波を心臓に発信して反射して返ってくるエコー(反射波)を受信し、心臓の様子を画像に映し出して診断する心エコー検査があり、弁膜症があるかないか、またそれがどれ程悪いのかを詳しく調べることができます。

弁膜症を見つけるのに何も痛い検査はないので、まずは安心して受診してください。

大動脈弁が狭くなる「狭窄症」

負担軽いTAVI有効

年だと諦めないで

続いて大動脈弁狭窄症への対処法を説明します。最新の治療法に細い管(カテーテル)を用いる「経皮的大動脈弁植え込み術」(TAVI=タビ)があり、安心して患者さんに提供できます。

大動脈弁狭窄症が重症になると、大動脈弁を人工弁に置き換える手術が勧められます。しかし、手術は開胸して、一度心臓を止めて行なうようなもので、高齢者や心臓以外に問題のある方にはリスクが高くなることもあります。

以前は多くの高齢者がこの病気に悩まされ「年だから」という理由で手術を諦めていました。しかし、近年は体の負担が非常に少ないTAVIが実用可能となりました。


手術翌日から歩行

どのように行うかというと、まず人工弁を圧縮してカテーテルに装填(てん)します。これを足の付け根の動脈から挿入し、心臓まで進めます。

狭くなった大動脈弁のところで人工弁を広げ、外して置きます。人工弁は患者の弁を押し広げ、機能し始めます(図3右)。まさに一瞬にして弁が生まれ変わるのです。

手術は1時間で、翌日から歩けます。入院日数も1週間。患者さんに優しい治療で、健康保険も適用されます。「苦しかった症状がこんなにも簡単に楽になった」と喜ぶ多くの患者さんの声を聞かせていただいています。


今年1000例に到達も

TAVIは既に国内で2万人を超える患者さんに安全に施されています。仙台厚生病院では、2020年に国内で最初に1000例に到達するほど多くの患者さんに治療しています。

東北ではTAVIを行える施設は少なく地域格差に悩まされています。「遠いから」「年だから」といって諦める人も多くいます。ぜひそういう方にこそTAVIを選んでほしい。その先には新しい人生が待っています。

弁膜症の最新治療法

僧帽弁を血液が逆流する「閉鎖不全症」

クリップ使い弁を修復

重症度で違う治療

僧帽弁閉鎖不全症の治療方針は重症度によって異なってきます。他の弁膜症と同様に軽度・中等度の方は専門施設での定期的なフォローアップが重要ですが、高度まで進行された方は外科手術が適応となります。

手術の方法としては元々の弁を人工弁に置き換える弁置換術もしくは自身の弁を温存する弁形成術があります。この僧帽弁閉鎖不全症に対する外科手術には長い歴史があり、当院でも多くの方が手術を受け社会復帰しています。

では手術が必要と判断された方は全員が手術を受けられているのでしょうか。残念ながらそうではありません。大動脈弁狭窄症と同様に高齢化が進んでいる日本では体力の問題や他の病気の合併により外科手術の恩恵を受けることができない方が多くいます。

しかし、アメリカやヨーロッパではこのような方に体への負担が少ないカテーテル治療が良い適応として実施されてきました。このカテーテル治療はアボットバスキュラー社のマイトラクリップシステム(図3左)を用いたもので10万人以上の方々に治療が行われました。


1センチの傷で治療可

このカテーテル治療ですが2018年4月に日本でも施行可能となりました。実際の治療は全身麻酔を用いて行いますが、右足の付け根の約1㌢の傷のみで治療が可能です。図の通り僧帽弁閉鎖不全症の原因となっている部位にクリップを取り付け自身の弁を温存することができます。2018年の国内導入以降、当院では国内のみならずアジア・オセアニア地域で最も多くの治療を行っております。


平穏な日常生活に

このカテーテル治療導入前であればリスクを受け入れ外科手術に踏み切るか、もしくは命に関わる発作を何とか起こさないように外来通院を頑張るかしかありませんでした。しかし、今はカテーテル治療により多くの方々が僧帽弁閉鎖不全症の改善に成功し、病気の不安のない平穏な日常生活に復帰しています。海外で多くの方々を救ってきたこのカテーテル治療が日本でも多くの方々を救うことが期待されています。




循環器内科 専門治療