PET/CT検査とは
PET(positron emission tomography;陽電子放出断層画像)とは、放射能を含む薬剤を体内に投与して、薬剤から放出される放射線をとらえて画像化する、核医学検査法の一つです。PET/CT装置は、PETと、体の正確な形態画像を得意とするコンピューター断層撮影法(CT)のふたつの装置を組み合わせて一体化した画像診断装置です。
FDG-PET/CT検査とは
FDG-PET/CT検査とは、ブドウ糖に似た検査薬(フルオロデオキシグルコース;FDG といいます)を体内に注射し、体内でのブドウ糖代謝の異常を検出することで病気の診断に役立てる検査です。
がん細胞は多くの場合、正常な細胞に比べて3~8倍ものブドウ糖を消費するという性質を持っています。この性質のため、多くのがん病巣にはFDGが多く取り込まれ、FDGの取り込みの少ない正常組織と区別して見つけることができます。FDGの分布状態を画像化した画像と、CTの正確な形態画像を重ね合わせることでより診断の精度が高くなります。FDG-PET/CT検査では1cm前後の小さながんでも見つけられる場合があり、しかも一度の検査で全身の状態を診ることができるので、現在早期胃がんを除く悪性腫瘍(がん)に保険適応が認められ、がんの転移・再発の診断や病期診断に役立っています。また、がんの早期発見にも有効なことから、がん検診の有力な手段として用いられています。
ブドウ糖は正常組織でもエネルギー源として利用されているため、脳などいくつかの臓器では正常でも多く取り込まれます。そのため、そのような臓器内のがんは正常組織と区別できないことがあります。また、活動性の炎症もブドウ糖を多く取り込むため、様々な炎症性病変にもFDGが集まり、がんとの区別が難しいこともあります。そのため、ある程度の期間での経過観察や、血液検査などの他の検査結果と合わせた判断が必要な場合も少なくありません。また、1cm未満程度の小さながんや、範囲が広くても薄く広がるようながん、もともとFDGを取り込む性質が低いいくつかのがんなどもこの検査で見えにくいことが分かっています。
FDGが炎症に取り込まれる性質を利用した使用法が心サルコイドーシスの診断です。サルコイドーシスは原因不明の全身性疾患で、特に心病変は様々な不整脈や心機能障害の原因となるため、活動性心サルコイドーシス病変の診断は重要です。ただし、心臓は正常でもFDGを多く取り込むことがあるため、検査前に十分な絶食などが必要で、患者さんにはがん診断に用いる場合とは別の準備を行って頂きます。詳細はお問い合わせください。
他にも、FDG-PET-CT検査は難治性てんかん、大血管炎の活動性診断などにも用いられます。
FDG-PET/CT検査の流れ
所要時間は約3時間
PET/CT検査の注意事項
FDG-PET/CT検査
がん診断目的の場合、検査時間によって当日は食事できないか、指定された時間までに朝食を済ませて頂く必要があります。菓子やジュース、スポーツ飲料、果物なども 同様に制限する必要がありますが、水は自由に飲んでください。
心サルコイドーシス診断目的の場合は検査前日から食事を調整する必要があります。詳細はお問い合わせください。また、糖尿病の薬には検査当日は使用できないものが多いため、糖尿病治療を受けられている方は事前にお知らせください。
検査前日・当日とも、運動はしないでください。また、ご来院当日は、できるだけ自家用車か公共交通機関をご利用ください。検査前に長い距離を歩いたり、自転車に乗ったりされると筋肉に検査のお薬が集まって、正確な診断が出来ないことがあるためです。
撮影は通常約30分程度で終了します。痛みなどで長く仰向けになることが困難な方はご相談ください。車いす、ストレッチャーが必要な方はお知らせ下さい。ご家族の付き添いをお願いします。
検査室内の室温は22℃程度です。必要な方はあたたかい服装等ご用意ください。
医師紹介
セカンドオピニオン担当医師
- 日本医学放射線学会 放射線診断専門医
- 日本医学放射線学会 研修指導者
- 日本核医学会 核医学専門医
- 日本核医学会 PET核医学認定医
- 日本核医学会 アミロイドPET読影講習修了
- 画像診断管理認証機構 ARIA講習修了
- 肺がんCT検診認定機構 肺がんCT検診認定医
- 臨床研修指導医
- 第1種放射線取扱主任者