診療科

肝臓内科

肝臓は他の臓器との関係も深く、免疫能などにも影響を及ぼします。特に、肝炎、肝がんと免疫能の分野において、研鑽を積み、医療を提供しています。

基本情報

診療科について

肝臓は生命を維持するのに必要な機能を有しており、大変重要な臓器です。
当院では、肝炎・肝癌などの肝疾患分野において、日本トップレベルの医療を提供します。

最新の器具(エコー・CT・MRI)などを用いて正確な診断を行い、急性肝炎・慢性肝炎・肝硬変・肝癌等に対する最新治療を行っております。B型肝炎やC型肝炎に対しては抗ウィルス療法を行ない、肝細胞癌に対しては内科的治療であるラジオ波焼灼療法、肝動脈化学塞栓療法、肝持続動注療法を積極的に行っております。また、外科や放射線科と連携する事により、適切な治療方法を選択しています。現在、増加傾向であるアルコール関連肝疾患や脂肪性肝疾患の治療にも力を入れております。

【肝炎の治療】
肝疾患は様々な原因によって、肝臓の中で炎症が生じ、線維化が進んでいきます(硬く、小さくなっていきます)。そして、肝硬変や肝細胞癌を発症します。予防するためには、炎症が生じている原因を明らかにして、現在どの程度線維化が進展しているか、判断する必要があります。

当院では、エコー(Shear wave elastography)を用いて、肝臓の線維化を予測します。
また、肝生検を行って、肝障害の成因及び線維化診断を明らかにしています。
そして、原因に対する治療を適切に行うことで、線維化の進行を食い止めます。

特に、最近増加しつつあるのが、脂肪肝の中の非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)です。以前は脂肪肝は放置しても良いと言われてきましたが、一部に、肝硬変へ進展したり、心筋梗塞や脳梗塞を起こしやすい脂肪肝がいる事が明らかになりました。それが、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)です。NASHかどうかを診断する為には、肝生検を行う必要があります。

【肝癌の治療】
また、肝癌に対する治療としては、ラジオ波焼灼術(RFA)、肝動脈塞栓術(TACE)、全身化学療法(免疫チェックポイント阻害薬、分子標的薬など)、放射線治療等を行っております。特に、当院では、巨大肝細胞癌や難治性肝細胞癌に対して、肝持続動注化学療法(HAIC)を積極的に行っております。これらの治療法を、癌や肝臓の状態に合わせて、個別のタイミングで行う事によって、根治を目指していきます。

【肝硬変の治療】
進行した肝硬変に対する治療としても、薬剤調整等の積極的に治療を行っております。また、高度に腹水貯留した方に対しては、腹水濾過濃縮再静注法(CART)を行い、腹痛など少なく生活される事を目指しています。

肝臓内科で扱う主な症例

急性肝炎、劇症肝炎
A型肝炎、B型肝炎、E型肝炎、アルコール性肝炎
慢性肝炎
B型ウイルス性肝炎、C型ウイルス性肝炎、脂肪性肝障害、アルコール性肝障害、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、薬物性肝障害
肝硬変
肝硬変による血小板減少症、肝硬変による門脈圧亢進症(食道静脈瘤、胃静脈瘤、シャント)、難治性腹水、肝性脳症
悪性肝腫瘍
肝細胞癌、肝内胆管癌、囊胞腺癌、転移性肝癌
他肝疾患
肝膿瘍、巨大肝のう胞、多発肝のう胞

手術・治療の特徴

インターフェロンを用いないC型肝炎治療

病気が進行している人はC型肝炎ウイルス排除後も肝がんのリスクは減る

近年、飲み薬のみでC型肝炎ウイルスの排除が可能となりました。これまでの治験、臨床、基礎研究の経験を生かし、患者さんに適した治療方法を選択して、治療を行って参ります。

C型肝炎ウイルスは、肝臓以外の臓器に様々な病気(腎炎、糖尿病、リウマチ、自己免疫疾患、悪性リンパ腫、虚血性心疾患など)を引き起こすことが知られております。この様な疾患をお持ちの患者さんもウイルスを消せる時代がきました。ウイルスを消すことにより、これらの合併症が改善する場合があることも知られております。
比較的簡単にウイルスを排除することが出来る様になりましたが、ウイルスが消えた後も、肝がんが出現することが知られており、ウイルスが消えた後の適切な診療を、連携病院とともに行って参ります。

肝硬変への進行、肝臓がんを予防するためのB型肝炎治療

B型肝炎は状態により、適切な治療を受けることが重要です。最近は耐性ウイルスが出現しにくい薬剤も使用可能です。

B型肝炎の病態は複雑ですので、感染していると診断された方は、楽観視せずに、一度、当院で詳しい検査を受けることをお勧めします。

脂肪性肝障害の治療

脂肪性肝障害の顕微鏡像

貴方の脂肪肝、本当に放っておいて大丈夫ですか?
健康診断で「脂肪肝ですね」と言われた経験がある方は、一度、肝臓内科を受診することをお勧めします。

脂肪肝と診断された患者さんの10-20%は非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)であると言われており、肝硬変、肝がんへ進展することが知られております。

当院では我々が独自に考えた栄養割合の食事療法を導入することにより、肝機能正常化を目指すことができます。

食事、運動療法にて正常化出来ない場合、患者さんにより、新規治験などに参加して頂くことも可能です。

肝がんの治療

ラジオ波焼灼療法(RFA)

肝腫瘍の治療法には、①手術、②ラジオ波焼灼(RFA)/マイクロ波凝固療法(MWA)、③アルコール凝固、④経カテーテル治療(TACE、HAIC)、⑤放射線療法、⑥分子標的薬(ネクサバール、レンビマなど)⑦免疫チェックポイント阻害剤治療など、種々の治療法がありますが、大事なことは、適切なタイミングで、適切な治療を、それぞれの治療法に精通した医師が行うことです。

肝臓内科では、豊富な経験をもとにこれらの治療を組み合わせながら集学的治療を行うことにより、治療成績が向上するのではという試みがなされております。

その他の難治性肝疾患

貴方の肝炎、その診断名で本当にあっていますか?

ウイルスやアルコールなど原因がはっきりしない肝炎は診断に苦慮することが多々あります。その場合は、肝生検が必要になります。また、その生検の結果を正確に読む病理医の存在も欠かせません。

当院においては病理診断科と連携して自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎、薬物性肝障害の適切な診断、加療を行っております。

治療実績と症例数

各治療件数

病名 全国 東北
肝腫瘍 7位 1位
肝腫瘍(TACEなど) 4位 1位
慢性肝炎 1位 1位
C型肝炎 4位 1位
急性肝炎・劇症肝炎 1位 1位