簡単な自己紹介をお願いします
専攻医2年目の南宗一郎です。滋賀県出身で大阪医科薬科大学を卒業し、臨床研修から当院にお世話になっています。医者をめざしたきっかけは、両親が歯科医師で、昔から医療職が身近な存在だったからです。歯科医師になることも考えましたが、より貢献の余地が大きい環境で働きたいと思い、医学部に進みました。
仙台厚生病院を研修先に選んだ理由を教えてください
大学を卒業するまでずっと関西で暮らしていたので、臨床研修を機に全く違う場所で働いてみたいと思い、候補の中で最も遠かった仙台を選びました。仙台の中でもいくつかの病院を見学しましたが、当院は圧倒的に循環器内科の症例数が多く、豊富な経験を積める点に惹かれました。
また、先生方がとても気さくで院内の雰囲気が良かったことも、理由の一つです。和やかでありながら、仕事はしっかりこなしているという印象を強く受けました。
診療科を選択した理由を教えてください。
大学生の頃は循環器内科を志望していたのですが、臨床研修でいろいろな科を回った時に、がんの治療に携われる点と、幅広い分野を診ることができる点に魅力を感じて、呼吸器内科を選びました。
研修生活の感想を教えてください
臨床研修中に基幹病院外での研修を行えるシステムがあり、より先進的な医療を提供している病院から田舎にある小規模な病院までさまざま環境を経験しましたが、当院は圧倒的に若手に任せていただける仕事の幅が広いと感じました。
患者さんが私たちの診療に関わる形としては、大きく分けて救急と外来診療の2つがあります。救急については、どの病院でも若手が最初から関わるのが一般的ですが、外来診療はそうではありません。医師3年目や4年目から外来診療を担当させてもらえる機会は多くなく、これは医師が不足している東北ならではの特徴だと思います。
若手に外来診療を任せるということは、上層部にとっては大きなリスクでもあります。私たちの対応次第では病院全体のイメージが悪くなったり、患者さんが来なくなる可能性もあります。それでも上層部は、これらのリスクを理解した上で若手に任せてくださっています。このような環境は1年や2年で作られるものではなく、長年にわたって地域との信頼関係を築いてきた結果だと思います。
そこで外来診療を行えるということが当院ならではの強みであり、逆にプレッシャーになり得るとも感じます。当院では初診の患者さんはだいたい15分に1人ほどのペースでお見えになります。3〜4時間続けて診察を行うため忙しいですし、その後も主治医としてその方の人生を寄り添っていくこともあるので、背負う責任は大きいと思います。そう考えると、プレッシャーを感じることもありますが、そのぶん得られるやりがいも大きく、研修にはかなり満足しています。
院内の雰囲気はどうでしょうか
こんなに良い雰囲気の病院はなかなか無いと思います。初期研修の頃から4年ほど当院にいますが、これまで人間関係で困ったことは一つもないです。また、私には同期が2人いるのですが、どちらも呼吸器内科に属しているので、皆同じ科で和気あいあいとやっています。
上級医の先生方との関係や教育のサポートはどうでしょうか
業務で困ったことがあったら、いつでも相談に乗ってくださるので、安心して研修することができています。特に当直では基本的に医者一人体制なので、夜間に患者さんの容態が急変した時などには、自分だけで判断を下さなければいけない場面が多くあります。そのような時に、上級医の先生に連絡をとるシステムがあるのですが、私が経験した中ではその電話に出ていただけなかったことは一度もないです。
深夜0時や1時でも、朝の4時でも、電話をすれば必ず相談に乗ってくれますし、病院に来てくださることもあって、とても心強いです。選択の正否に関わらず判断には責任が伴いますので、上級医の先生もそこに携わってくださったという事実が大きな安心感につながりますし、ありがたいと感じます。
患者さんと接する時に大切にしていることは?
患者さんにしっかりと治療内容を理解していただくというところを大切にしています。検査や投薬などの内容は私たちが決めますが、実際にそれらを受けるのは患者さんなので、よく分からないまま治療を受けて合併症や副作用で困らないように、その治療を行う意味や考えられるリスクを分かってもらったうえで受けていただくようにしています。
特にがんは治療方法や病気の進行が複雑なので、患者さんの病状や治療の内容、薬の副作用などをより丁寧に説明をしています。一度、お話したからと満足せず、しつこいと思われてしまうくらい毎回同じことを説明して、ご自身の今の状態を理解していただけるように心がけています。
今後のキャリアプランについて教えてください
短期的な目標は専門医資格の取得です。私の場合は呼吸器内科に属しているので、内科専門医と呼吸器内科専門医、ほかにも気管支鏡専門医など、挙げていくときりがないですけど、そのような専門医資格の取得は必須だと考えています。資格を取得するにあたって、自分が主治医としてどれくらい患者さんを診たかというところが密接に関わってくるので、研修を通してなるべく多くの経験を積みたいと考えています。
中長期的な目標としては、呼吸器内科といっても肺がん、間質性肺炎等の特殊な肺炎、感染症、結核、コロナなど、分野が幅広く分かれているため、自分が何を専門的に診るか選択して、その分野での知識や技術を深めていきたいと考えています。専門性を高めることで最適な治療を提供できるようになり、より多くの患者さんに貢献できる医師になりたいです。
仙台厚生病院の強みを教えてください
やはり、症例数の多さに勝るものはないと思います。例えば、大阪や東京などは医療の質が素晴らしいですが、医師の数が多いため、若手がなかなか携われない場面も多いのではないかと思います。それに対して、東北のように医師が少ない地域では、自分が当事者として治療を行うことができることが大きな強みだと言えます。
私は大阪出身で、もともと仙台には全く身寄りがありませんでした。ですので、臨床研修を終えたタイミングで仙台に残る理由もなかったのですが、それでも当院で研修を続けようと決めたのは、医者として積極的に治療に携われる点に魅力を感じたからです。
研修を考えられている方々へメッセージをお願いします
自主性のある人は当院に向いていると思います。待っていたら先生が教えてくれる高校や大学の勉強とは大きく変わって、自分が何を学びたいのかをまず考えて、上級医の先生方に伝えることができれば、充実した研修生活を送ることができます。特に循環器疾患や呼吸器疾患の症例は豊富にあるので、いくらでもチェックしていただけますし、熱心に教えていただけます。そのあたりの当事者意識と自主性が、当院の研修では必要不可欠だと思います。
また、私自身もそうだったのですが、循環器内科をきっかけに当院を知る人が多いと思います。ですが、実は呼吸器内科の症例数も全国的に見てかなり多く、経験できる疾患の幅も広いです。少しでも当院での研修に興味がありましたら、まずは一度見学に来ていただけたらと思います。